こんにちは、ずきです。
今回から同棲時代に私が感じた、結婚前に同棲することの
・メリット
・デメリット
を2回に分けて投稿していきます◎
質問募集でもこの内容はかなりみなさんからいただいていて、いつもストーリーでは簡潔に答えていたんですがこの記事も参考になれば幸いです。
今回はメリットについてです
デメリット編は こちら
生活習慣の違いが分かる
です。
それまで別々で生活していた同士、生活習慣が違うのは当たり前!
お泊りデートだけじゃ分からないその人の本当の生活習慣…
「結婚前に同棲をしておけばよかった」
と思う人の多くもここに戸惑いを感じるようです。
・きっちりした人かと思ったら普段の部屋はぐちゃぐちゃだった
・自分は朝のルーティンが決まっているけれど、相手は全くのバラバラで見ていてキツい
・相手の起床が遅くて、なかなか寝室を整えられない
・タオルを洗う頻度が違う
・規則正しくきっちり食事を摂らない人だった
・綺麗好き過ぎてついていけない
などなど・・・本当にいろいろな部分が違います。
私達もそういう部分を見つける度に「同棲しておいて良かった~…」と感じてました。
もともと私はかなりの夜型でPC前オールは当たり前だったのですが、同棲を機に朝方(?)へ矯正、しっかりと夜に寝るようになりました。
一緒に住む人がいるとなんだか申し訳なくて、あまりにもだらしない生活習慣は見直さざるを得なくなる。笑
食べ物の好みが把握できる
ここも大きいかと!
外食だけじゃ細かい好みは把握できないけれど、一緒に住んで尚且つ毎日のご飯も一緒に、となると話は別。
かなり好みが出てきます。
これが嫌い・あれが嫌い程度ならまだわかりやすいですが、
・濃い味好み
・薄い味好み
・ここの味噌じゃなきゃ
・この肉じゃなきゃ
・ここのブランドの○○じゃなきゃ
などとんでもなく細かい好みああったり。笑
実際たには濃い味好み。
私は母のおかげで薄い味に慣れていたので同棲後も覚えたそのままの味で作っていたのですが、たににはそれがやっぱり薄かったみたいで。
結構すぐに調味料をかけちゃったりして、「まず一口でいいから食べてからかけてよ~~!」なんてよく言ってました。
それでも薄い味を続けて出していると、だんだんと慣れてきてくれました。やったぜ。
逆にちょっとミスって濃い味の味噌汁になったりすると気付かれたり。
濃い物、私も大大大好きなんですがやっぱり健康を考えると…たには私の8つも上なので、尚更健康診断の結果が気になっちゃう。
そういう意味でも、結婚してから知るよりかなり役立つ情報でした。食の好み。
家事スキルが上がる
実際私はかなり上がった!(と思いたい)
たにと一緒に暮らすまで実家暮らしで、色々親に任せちゃってました。
一通り家事は普通にできるけど、やっぱり親がいるとつい楽しちゃう・・・
けど、一緒に住むなら流石に頑張らなくちゃ、と思って毎日やっていたら自然とできることが増えてました。
掃除の頻度も上がったし、料理のレパートリーも最初よりは増えたし、これはかなり嬉しい変化でした🙂
スキルががるのはもちろん女性だけじゃなくて、男性も。
得意不得意で分担したり、色々お互いができることを補えれば最高。
たにもかなり料理が上手になって、作ってくれる頻度も増えました♡
お互いの家に行く交通費が浮く
一緒に住むのでまあこれは当たり前ですかね?
近いならまだ気にならないけど、中~遠距離の方たちはかなり変わったんじゃないかな・・・
朝の電車も、終電も気にする必要がないし、それまでにかかっていたお金を別の2人のことに回せるのはかなり大きい変化だと思います。
私は学校が札幌だったので、地元から札幌までの交通費は交際に関わらずかかっていたので気にしていなかったんですが
・学校のある場所からたにの家
・もしくは札幌駅からたにの家
までのちょっとした地下鉄の費用が浮きました(笑)
一緒にいられる時間が増える
なによりこれ~~~~!!!
同じ空間に好きな人がいる状況!強い~~~~!!!!!
すぐにハグできるし、元気が無い時は励ましてもらえるし、嬉しくて心強くて最強。
お泊りのあとのバイバイが無いのがこんなにも嬉しいことなのか、と当時はすごく嬉しかったです。
好きな映画を一緒に見たり、いつも一人で見ていた番組を2人で見たり、些細なことがとても楽しいです。
タイミングが合えばおかえり・いってらっしゃいだって言えるし、それこそ「おはようからおやすみまで」一緒…良い🥺
デメリット編は こちら